「Just Suite 2008」の発売日にスタートしたこのレビュー企画も、今回が最終回となりました。ジャストシステムがアピールしたい「新機能」は、ユーザの手元に届くバージョンアップカタログや、ジャストシステムのサイトにある[製品・サービス> オフィス統合ソフト JUST Suite 2008 ]などに書いてあります。同じことを私のブログでなぞっても仕方ありません。自分が使ってみて思うことを書き連ねてきましたが、それをちょっと振り返ってみます。
第一回:バージョンアップ! 一太郎2008(2008/2/ 8 (金))
第二回:一太郎なら日本語機能が○(2008/2/14 (木))
「つながる2008」からのリンクや、ジャストシステムのメールマガジンで紹介されたため、多くの方からアクセスしていただきました。また、その後も検索サイトから「一太郎2008 評価」などのキーワードで訪れてくださる方もあり、「一太郎」に注目している方はまだまだ多いのだな、と感じました。
第三回:ATOKなら日本語機能が◎(2008/2/21 (木))
他のジャストシステムアプリケーションは使わなくともATOKだけは使い続けたい、というユーザも多くいるようです。長く愛され続ける理由は、変換効率の良さなどさまざまな点で日本語に精通し、多くの日本人の手になじむモノになってきているからでしょう。また、一般家庭からもインターネットに常時高速接続のできる環境が増えていることから「ATOKダイレクト」に注目しているユーザも多いようです。一太郎からでもShurikenからでも、他社アプリケーション上であっても、文章を打っていて「気になる!」「調べたい」「知りたい」と思ったとき、ブラウザをひらかなくても、そのアプリケーションからATOKで入力するだけで検索結果に到達できる手軽さは、とても便利なものです。
記事中において、「ATOKダイレクト for はてな」の使い方として
@はてな と入力 → 変換 → Ctrl+Insertキー
と書きましたが
@はてな と入力 → Ctrl+Insertキー
という操作でも実行できました。ただしこれは、検索に使うキーワードが「@はてな」というひらがなですむ事例なのでできるワザ(?)です。検索したいものが「漢字として検索したいキーワード」なら、[変換]操作があったほうが確実です。なお、2008/3/24より新しく「ATOKダイレクト for Yahoo! Japan」も公開されています。
第四回:これ、待ってました!(2008/2/27 (水))
記事中に「楽々はがき2008 ヘルプが変?」を紹介しましたが、その後もジャストシステムの障害報告窓口へ連絡をいれる案件がありました。私は2台のパソコンに「JUST Suite 2008」を導入しているのですが(ライセンスも2本所持しています)、そのうち1台のマシンで「一太郎最新情報へ」のショートカットが表示されない現象にであい、状況を確認してもらいました。不具合などは即座に改修されないことも往々にしてありますが、わかりやすいところに窓口があり、ユーザの声を届けることができるというのは評価できると思っています。
第五回:三四郎・Agreeレビュー(2008/3/ 5 (水))
Agreeに関するコメントを多くいただきました。私自身の作るプレゼンテーションのデータが貧弱で、Agreeの使い込みが浅く、業務でプレゼンテーションソフトを利用したい方々には、Agreeでは物足りないようです。「Agree 2007」として登場したのが一年前。まだまだなのかもしれません。
第六回:花子・Shurikenレビュー(2008/3/12 (水))
付属ツールのバージョンアップがよいのか、花子に内包されるのがよいのか、人によって使い方も違いますので、要望も人それぞれにあるものだなあと感じました。付属ツールもバージョンアップしつつ、花子本体にも機能搭載していくという、両方の要望をいっぺんにかなえてくれる方向で進んでいってくれたらいいなあ。
第七回:つながるSuiteNavi(2008/3/19 (水))
このレビューで、SuiteNaviには「参考になるものが無い」と投稿したあとで見つけたものです。
ニッポンのソフト屋 プレゼン資料を速攻で作る!
こういう使い方提示を、もっともっとやって欲しいと思っています。
この記事を書いたあとに遭遇した出来事ですが、ブログのネタを思いついたので、ちょっと書き留めておこうとしたのですが、「新規メモ」がグレーアウトしてクリックできないのです。どうして? と調べようとしても、これまたFAQにも載っていない。あちこち触ってみて気がついたのは、そのとき選択されていたフォルダが、[c:¥]だったこと(Vista環境)。書き込み禁止フォルダなどが選択されていると、リアルタイム保存ができないので、「新規メモ」が使えないのではないかと推測しています。これまた前回かいたように、わかってしまえば何てことのない機能なのですが、本人が気づけなければ解決のしようがない。これでは、初心者には使いこなせません。
今後に望むこと
操作マニュアルや使い方講座の提示を!
オンラインヘルプやFAQは、「困ってしまったとき」には役立ちますが、体系的に操作方法を知りたい場合には、ほとんど役に立ちません。昔は何冊ものマニュアルが付属していました。今はPDFファイルで提供されてはいますが、特に初心者は、いちいちPDFファイルを開いてまで中身を読むでしょうか? さっと手に取れる印刷物のほうが、分かりやすいと思います。いただいたコメントにもありましたが、まずは、ポケットガイドシリーズをバージョンアップに対応し、さらに他の製品にまで拡充してもらいたいものです。また、Web上でFAQ以外の「使い方講座」的なコンテンツの展開など、ユーザがより深くソフトを使いこなすための手がかりになるものを、もっと提供してもらえたら、多くの人が「JUST Suite」をもっともっと使い込むことができるようになると思います。個人ユーザがブログやweb siteで、アプリケーションのテクニックなどを紹介しているところも多くありますが、ぜひ、ジャストシステムからの情報提供をしてほしいと思っています。
今回の企画そのものは終了しますが、私のブログそのものは継続し、今後もジャストシステム製品関連の投稿は続けていきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
おつきあいいただき、ありがとうございます。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
最近のコメント