「JUST Suite 2008 つながるレビュー」第四回です。
第三回:ATOKなら日本語機能が◎(2008/2/21 (木))
第二回:一太郎なら日本語機能が○(2008/2/14 (木))
第一回:バージョンアップ! 一太郎2008(2008/2/ 8 (金))
一太郎2008・JUST Suite 2008では「つながる2008(http://just-2008.jp/)」 がキャッチコピーとなっています。アプリケーション同士の連携機能=「つながる」もありますが(これについては後日レビュー)、ユーザとも「つながる」ソフトなのです。
ユーザと繋がる一太郎
今回のバージョンアップパンフレットには、!ご要望にお応えしてというマークがついた項目がいくつかありました。それらは、「お客様の声にお応えした機能強化」というページでも紹介されていますが、中でも私が「待ってました!」という機能は、「ページ飾り」です。マイクロソフトワードの「ページ罫線」に相当する機能が一太郎に無いというのは、ずいぶん前からユーザの声が上がっていました。一太郎のヘッダ・フッタ領域には罫線機能が使えないため、罫線を引くことも出来ず、[挿入(I)-記号/リーダ/スペース(K)-リーダ作成(L)]で、直線のリーダを引くという方法を使っても、ページの上と下に直線が引けるだけで、ページ全体を囲むような罫線は作れません。
一太郎Webにある一太郎Webフォーラム の過去ログでも、2003年には、その話題が出ています(http://www.ichitaro.com/forum2/backnumber/itta0210/page45.html)。このとき私は「レイアウト枠」を使う方法を提案していますが、このほかに、画像データとしてページを囲むようなデザインを別途作成し、それを、[ファイル(F)-文書補助(T)-文書の背景(B)]で文書の背景として利用する手もあります。そんな裏技を使うしか手がなかったページ罫線が、この「ページ飾り」機能の搭載で実現することになったのは、とても嬉しいことです。
評価:「ページ飾り」に座布団5枚 ◆◆◆◆◆
その一方、「ページ飾り」で、もう一歩踏み込んでもらいたかった部分もあります。それは、「背景色」の断ち落とし部分へのはみ出し希望です。私は一太郎で名刺作成をするのですが、その際[ファイル(F)-文書補助(T)-文書の背景(B)]を使って白い名刺用紙に好みの色を付けています。が、これだと、名刺用紙の切り落とし部分には背景色が印刷されません。そのため、微妙に印刷がずれたときに、僅かに縁が白くなってしまって、使い物にならないことがあるのです。名刺用紙より、ほんの一回り、2~3ミリ程度でも大きめに背景色が印刷できたら、僅かな印刷ズレも吸収できるのに……。これを私は、プリンタ側の「用紙縁なし全面印刷」機能を使って、文書そのものを僅かに大きめに設定することで対応していますが、一太郎側で実現できたら嬉しいのです。
新たに搭載された「ページ飾り」機能では、余白の基準が「ページの端」もしくは「本文」の選択が出来るようになっているのですが、やはりページのはみ出しには対応していません。もちろん、もしここではみ出し設定が出来たとしても、通常の用紙(A4用紙など)では、プリンタ側で用紙縁なし印刷機能がなければ、機能しません。ですので、難しいところではあるのですが、タックシールなど、一枚の紙に複数ページを配置する用紙では、こういった機能が搭載されたらいいなぁと望んでいます。
評価:背景色のはみ出し希望 座布団2枚 ◆◆◇◇◇
要望は、どんどん出そう
私感ですが、ジャストシステムは、ユーザの声をよくチェックしているな、と思います。上記でも紹介している「一太郎Web」の「一太郎Webフォーラム」もそうですが、以前、NIFTY-Serve(現:@nifty)にあった「ジャストシステムフォーラム」でも、そんなことを感じていました。どちらも、ユーザ同士のコミュニケーションの場であって、ジャストシステムが回答する場ではないのですが、これらで投稿されている「こんな機能があったらな」というものが、よく次世代製品で反映されているからです。
「ジャストシステムフォーラム」時代で思い出すのは「改ページ」機能のこと。一太郎Ver.6まで、「改ページ」機能はショートカットキーでしか出来ませんでした。コマンド内に無ければ初心者が機能の存在に気づきにくいこと、障碍などで二つのキーを押す操作が難しい人にとって、ショートカットキーはかえってって不便なことなどを書き込んだ覚えがあります。その後、一太郎Ver.6.3から、「改ページ」はコマンド内からも実行することができるようになったのです。私の投稿だけが機能搭載の理由ではないでしょうが、でも、投稿したことで、この機能がほしいと思っているユーザが存在することが伝わったのでは? と思っています。「ジャストシステムフォーラム」は、2007年3月末に、@niftyがフォーラム機能を終了させたため、終了してしまいました。とても残念です
現在、Web上には、「一太郎 お客様の声募集」というページがあります。こんな機能がほしいな、こうだったらいいのにな、ということは、このページから、どんどん提案する。それが、一太郎の進化につながることだと思います。
また、一太郎ではなくATOKについてですが、苗字や名前、地名などが変換できない場合には、「みんなで作るATOK辞書」に投稿すると、次世代の製品に反映されることもあります。以前から変換できなかった知人の名前(自分のマシンには単語登録済み)を、試しにこのページで投稿してみたところ
投稿していただいた単語はすでにATOKでご利用いただけます。
※旧バージョンのATOKでは変換できない場合があります。
と出てきました。「人名変換辞書セット」が[F2]キーに登録されているので、そちらを使ったら、ちゃんと辞書に登録されていました。変換できない! と思っても、実は変換できるようになっている場合もあるので、チェックしてみるとよいと思います。
また、今回のバージョンではテンプレートコンテスト実施され、優秀作品が製品に搭載されたり、ダウンロードで入手できるようになっています。ユーザが作ったものが、製品に搭載されるなんて、うれしい限りですよね。
ジャストシステムは、サポートも充実していると感じます。Web上にも[ お問い合わせ ])がありますし、電話やFAX・郵送窓口もあります。また、サポートではなく、何か変かも? といった場合の障害承り窓口もあります。私も最近、「楽々はがき2008 ヘルプが変?」で問い合わせをしましたが、きちんとした回答をいただきました。
ジャストシステムは、ただ製品を作っているだけではなく、こうした、さまざまなユーザの声と「一太郎」をつなげて、新しい「一太郎」を一緒に作っている、そんな感じがします。ユーザも、ただ使うだけでなく、「こうあってほしい」という要望を、どんどんぶつけてみると、ますます「一太郎」につながっていけると思います。
評価:「つながる」一太郎に座布団5枚 ◆◆◆◆◆
次回レビューは、3月5日(水)です。 (3/31 リンク更新)
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
ページ飾り、オーバーレイって方法はいかが?(^^;
罫線に合うようなページ設定にしなくてはならないので思考はいりますが。
投稿情報: 新介 | 2008年2 月29日 (金曜日) 18時16分
>新介さん
うーん、オーバーレイだと、ページスタイルを変更することができないので、うまくいかないと思います。
「ページ罫線」もどきを、他の機能を使って何とかするのは、本当に大変でした。
投稿情報: 木下由美 | 2008年3 月 7日 (金曜日) 22時48分