「JUST Suite 2008 つながるレビュー」第七回です。
第六回:花子・Shurikenレビュー(2008/3/12 (水))
第五回:三四郎・Agreeレビュー(2008/3/ 5 (水))
第四回:これ、待ってました!(2008/2/27 (水))
第三回:ATOKなら日本語機能が◎(2008/2/21 (木))
第二回:一太郎なら日本語機能が○(2008/2/14 (木))
第一回:バージョンアップ! 一太郎2008(2008/2/ 8 (金))
「Just Suite 2008」の紹介には、「7つのソフト」が入っていると書かれています。でも、実際にはもう一つ、「SuiteNavi」というソフトも入っています。これはいったい何でしょう?
ファイルと目的がつながる「SuiteNavi」
「一太郎って、ワープロソフトなんだよ」「花子は、絵を描いたりするもの」「三四郎は、計算機みたいなものかな」。パソコンにあまり詳しくない人に説明する場合でも、これらのソフトの概略をつかんでもらうのは、それほど難しくありません。でも、「SuiteNavi」の機能を説明するのは、ちょっと大変。「○○するものだよ」と簡単に言い表すのが難しいのです。ジャストシステムのサイトでは「ファイルから目的にすぐつながる!」というキャッチコピーがついています。「やりたいことを見つけ、やりたいことに繋げてくれる」ソフト、「アプリケーションの間をつなげてくれる」ソフトとでも言いましょうか。
たとえば「このあいだ作ったレポート(一太郎文書)の続きを編集しなくちゃ」という場合、
一太郎を起動する → 該当の文書ファイルを開く
という作業手順をとることがあります。もしくは
パソコン内の該当文書を探し、それをクリックする
(自動的に一太郎が起動する)
というやりかた。この場合、本人の「やりたいこと」は、「一太郎を起動する」ではありません。「該当文書を(一太郎で)編集する」ということ。「SuiteNavi」は、後者(パソコン内の該当文書を探し、それをクリックする)のやりかたを便利にするためのソフトといえるでしょう。ユーザのやりたいことは「ソフト(この場合には一太郎)」ではなく「ファイル(この場合にはレポート文書)」にあるのです。
「SuiteNavi」の機能の一つに、「ファイルを探す」手伝いをしてくれるというのがあります。プレビュー機能があるので、中をチラ見して目的のファイルかどうか確認してから起動できるのが便利。ファイラー(ファイル管理ソフト)みたいなものですね。このほか、ファイルをZIP圧縮する、文書ファイルをPDF変換する、印刷するといったことも「SuiteNavi」内でできます。この場合も
作業したいファイルを選択する → やりたい操作を選ぶ
という手順。このあたり、ずいぶん前、「FullBand」というソフトがジャストシステムから発売されていたのですが、情報の一元管理という点で、少し似たところがあるように思います。
「検索」できるのは、自分のパソコン内部だけではありません。探す先をインターネット上に切り替えることもできるので、webブラウザのスタートページをGoogleのような検索サイトにしている人は、「SuiteNavi」がその代わりを果たしてくれます。文書ファイルをエクスプローラやWindowsの検索機能で探していた人も「SuiteNavi」で。「はじまり」を「SuiteNavi」にしておいて、そこから一太郎などのソフトへ、インターネットへと、操作・作業は無限に繋がります。
「SuiteNavi」はテキストエディタとしても利用できます。入力した文書をいちいち「保存」しなくても、リアルタイム保存されるので「保存していないのに、いきなり電源が落ちた」と悲しくならずにすみ、思いつきをちょっとメモしておくのに便利です(本格的にテキスト入力したいときには、私は一太郎を使う派です)。
このほか、RSSリーダーとして活用している人もいますし、使い道がたくさんある「SuiteNavi」、他の方々がどのような使い方をされているのか、気になります。「こうするためだけのソフト」ではないので本当に多様に使えると思います。
評価:「SuiteNavi」で、ここからスタート 座布団4枚 ◆◆◆◆◇
機能が盛りだくさんの「SuiteNavi」を文字だけで説明するのはたいへんです。使ってみないと、どういうソフトなのか実感がわきません。「SuiteNavi」の操作方法を知るためには、
- 「かんたん使い方ガイド」(画面右下に表示されているメニューから選択・起動時の画面上からも選択可能)
- 「Just Suite 2008」に付属している公式ガイドブック
- ジャストシステムの「よくある質問と回答集(FAQ)」ページ
が参考になります。が、裏を返せば、これしか情報源がないのです。とりあえず使ってみて、手詰まりになったら上記を頼るという使い方ができるユーザならよいのですが、まずは取扱説明書で操作方法を確認してから使いたいというタイプの方やパソコン初心者の方だったりすると、「使い方が、よくわからない」ということになる可能性もあります。公式ガイドブックには、、「SuiteNavi」について、たった10ページしか載っていません。もう少し、「SuiteNavi」を使いこなすための情報が提供されていると良いのですが。
私が「SuiteNavi」を初めて起動したとき、ウィンドウ下部に並んでいるアイコンを見て「ZIP圧縮のアイコンがあるけれど展開アイコンは無いのね。圧縮できるのに展開はできないの? それってちょっと変では?」という疑問を持ちました。ちょうど展開したいZIPファイルがあったのです。圧縮できるなら展開もできるはず……と、「かんたん使い方ガイド」を見ても、マニュアルを見ても、FAQを見ても、展開方法は載っていません。「うーん、これを展開したいのに……」と、「SuiteNavi」上で該当ファイルを選択した状態にしてみたら、
画面左下の「起動プログラム」部分に、展開アイコンが表示されました。そこで、「あ! ファイルを選択すれば、それに対して適切な起動プログラムが自動的に表示されるんだ」と気づき、「SuiteNavi」の使い方を体得しました。後から考えれば、「ファイルから目的にすぐつながる」というキャッチコピーから気づきそうなものですが、ただ漫然と画面を見ている時にはわからなかったのです。下部右側に表示されているアイコンは「出力・変換」用ですから、ZIP展開アイコンが、「出力・変換」側には無いことも。使ってみたらすぐに「選択したファイルに関連したプログラムが自動表示される」便利さがわかりました。だから、多くの人に使ってもらうためにも、たとえばジャストシステムがWebサイトにわかりやすい使用例動画を載せるなど、もっとアピールして欲しいものだと思っています。
評価:使いこなしは手探りかも? 座布団2枚 ◆◆◇◇◇
次回(最終回)は、3月31日(月)です。 (3/31 リンク更新)
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
ジャストの製品は付属の本とか同時にインストールされるPDFとか別売の書籍を買っても全機能がわかりません。
HELPファイルで探すのも大変だし、中にはサポート非対象の機能もあるし・・
「わかる人だけ使ってね」的な感じ。
このブログも次回が最終回みたいなんですけど、カタログの延長上ではないレビューを期待します。
何回か前のコメントで花子とかAGREEとかあまり使わないけど、っというレビューは???
互換性も崩れているので、サポート対象でない機能などはすっぱり落としてすっきりさせて欲しいですね。
投稿情報: DOC | 2008年3 月23日 (日曜日) 21時36分
>DOCさん
私自身のアプリケーション使用頻度は
一太郎>>>>三四郎>>>花子>Agree
という感じなので、一太郎に比較すれば、花子・Agreeは使わないソフトなのです。その「あまり使わないユーザ」としてのあるがままの視点でレビューしました。
以前は、解説書籍が他社からも何種類か出ていたのですが、最近はそれらもほとんど無く、参考にするものが減ってしまったのは、とても残念です。
投稿情報: 木下由美 | 2008年3 月25日 (火曜日) 16時29分
例えば一太郎のポケットガイド
http://www.ichitaro.com/pocket/2006/06.html
何かのシリーズを他の製品も含めて充実させてもらいたいけど、この一太郎のポケットガイドすら毎年1年遅れなんですよね。せめてヘルプファイルをPDFで提供してもらえないのでしょうかね。
投稿情報: | 2008年3 月26日 (水曜日) 10時29分
>例えば一太郎のポケットガイド……さん
「JUST Suite 2008」には、「JUST Suite 2008 PDF マニュアル」が付属していますが、ヘルプファイルとは内容が別になっていますね。「一太郎2008」のPDFマニュアルは約200ページありますし、内容は初級者向けの部分も多いので、ポケットガイドはぜひシリーズ化してほしいものです。
投稿情報: 木下由美 | 2008年3 月31日 (月曜日) 04時54分