2008/1/ 9 (水) 「拡張機能改造」への道 その4に関連。ウィキペディアリンク for Blog Editor をさらに改造しようか、改造するならどう改造しようか迷い中。
ウィキペディアリンク for Blog Editor を使ってWikipediaへのリンクを作成すると、現在見ているウィンドウが、Wikipediaへのリンクへ切り替わる。これを、新規ウィンドウが開くようにしてみたいなと思う。それをするには、たぶん、target=”_blank”を加えればよいのだと思う。
しかし、ここを見ている方の中には、無条件に新規ウィンドウが開くのは困るという方がいらっしゃるだろう。実際、次々と新規ウィンドウが起動するサイトを見ていてうんざりすることもある。また、target属性は廃止されたとある(←このリンクにtarget属性を使用している自己矛盾)。では、どうするのがスマートなのか?
javascript を公開されていらっしゃる方(新しいウインドウを開くべき?)のサイトを読んでみたけれど、私の浅い知識では無理。となると、どんな手が考えられるだろうか?
- target=”_blank”を加えておいて(Wikipediaへのリンクが別ウィンドウで開きます)という説明を入れる
target属性を使わない方法は、今の私には思いつかない。
ジャストシステムサポーター事務局からxfy Blog Editorのアフィリエイト案内が届いたので、張ってみるテスト。バナーリンクは無く、リンクビルダーかテキストリンクとのことなので、テキストリンクをソース画面にそのまま張ってみた。xfy Blog Editorが一部ソースを自動修正したけれど、うまく表示されていない模様。
ブログ記事作成・管理ソフト「xfy Blog Editor(エクスファイ ブログ エディタ)」
↑アフィリエイトです。
(追記)サーバーへ反映させてみたら、アフィリエイトの文字列がきちんと表示されていました。半角スペースに& n b s p ;が使われていて、xfy Blog Editorの編集画面上ではそのまま表示されていたので、ブラウザでももしかしたら& n b s p ;と見えてしまうかも?と思ったのでした。ちなみにxfy Blog Editorは非商用限定版(無償ダウンロード)がありますので、個人・非商用の方には、こちらをオススメします。
最近のコメント