「拡張機能改造」への道 その3の続き、そしてこれがラストです。
日本語フォーラム / プログラミング相談室 / 拡張機能の改造をしてみたい に書き込んだところ、 文字エンコーディングを UTF8にしてみては、というアドバイス。早速エディタ(というか、一太郎)で保存し直してみようとしたら……一太郎で保存形式を「テキスト形式」にした場合の[詳細]には、「テキストファイルの文字コード」として、シフトJIS・JIS・EUC・Unicodeの4種類しかないのです。UTF8という選択肢がない! 仕方がないので一太郎をあきらめ、メモ帳で開いて、UTF8で保存してみました。すると、xfy Blog Editor起動時のエラーメッセージは出なくなったのですが、拡張機能の登録が、やはりうまくいかない。
コマンド
uxc:blog-Wikipedia
は、すでに登録されています。
同じ名前のコマンドは登録できません。
自分が改造した拡張機能を認識していない模様。またもや涙目状態でフォーラムに書き込んだところ、既に登録されている拡張コマンドを削除しては、というアドバイス。そのとおりにしてみたら、やっと認識され、ぶじに動くようになりました。(Wikipediaへのリンク)という文字を入れるだけのことでしたが、ずいぶん悩んだ半月でした。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
コメント