xfy Blog Editorの拡張機能を改造しようと思い立ったのはよいけれど、初回から大きく躓いている。一から勉強したほうがよいかと、xfy Blog Editor チュートリアル−独自の拡張コマンドを作成する− を開いてみたけれど、なんだかこれも、難しそう。xfyデベロッパーズガイド なんて、宇宙の言葉を眺めているみたい。まずは、拡張機能を使ってみるテストを重ねることから始めるのがよさそう。
2007/11/30 (金)のWikipedia Link for Blog Editor・2007/12/30 (日)のサムネイル作成 for Blog Editorに続き、ImageEasy for Blog Editorをダウンロード。これを使って、適当に画像をいじってみるテスト。
大人の長靴を履き、脱走を試みる3歳児
「フィルター効果」をかけるときに、なんだか画面の動きが鈍かったような気がしたけれど、確かに画像の加工は簡単。ただ、慣れのせいか、マニュアルを見ずに操作をしたので、 編集対象の画像をドラッグ&ドロップするときに、「編集する画像」ファイル名のところへドラッグ&ドロップしてしまい、認識されずにあれれ? と思ってしまった。ちゃんとマニュアルを読めばダイアログボックスの白色の領域へドラッグ&ドロップと書いてあったのだけど。これで
画像の型抜きや切り取りもできたら便利だなーと思ったのだけど、その機能を付加するだけのチカラが自分につくのは、いつになることやら。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
コメント