またもやノートパソコンが故障。2008/2/11 (月)に書いた2台とは別のマシン。どうしてこう、次から次へと壊れてしまうのか。三年ほど前に購入し、その際に電気店の5年間半額保証を付けておいたので、修理の自己負担は約4万。どうしてもWindows XP環境の小型ノートが必要なので、修理をお願いし、無事に戻ってきた。
ハードディスク交換だったので、必要なソフトをセットアップしなければならない。未だにデータベースソフトとして「五郎9」を愛用している私。そのためには、Justsystem Office10 Pro をインストールすればよいのだけれど、ここで少し遊び心を出してしまった。手持ちの一太郎を、このマシンに大集合させてみたのだ。Windows版一太郎は、「一太郎 Ver.5 for Windows」が最初で、これも持ってはいるのだけれど、メディアがフロッピーディスク、それも1.2MのPC-98用。残念ながらインストールする手段が無い。ということで、一太郎Ver.6.3から順番にインストールしてみた(複数世代のジャストシステム製品を導入するときには、発売順にインストールすることと、¥jslib¥フォルダ・¥jslib32¥フォルダを上書きしていくのが基本だった)。
「一太郎 Ver.5 for Windows」は[ 製品情報 ] > [ 旧製品一覧 ]に載っていない。発売された1994年当時は、まだジャストシステムのweb siteは存在しなかった。一太郎Ver.6.3 for Windows発売のNews Releaseが一番古い記事のよう。これにはJustNet接続機能がついていたから、そのころにweb siteがオープンした記憶がある。JustNetのアカウントを取るために、発売日に急いでサインアップしたことを思い出した。
一太郎2008をインストールしていないのは、このマシンではATOK定額制サービスを入れているから(パッケージ版の「ATOK 2008 for Windows」と、ATOK定額制サービスは共存不可)。いやATOK2008抜きで一太郎2008を入れればよいのだけれど。
このほかにも、一太郎dash2とか、一太郎Lite2、一太郎スマイル、一太郎ジャンプ、ジャストホームなどもあるのだが、さすがに疲れたので、やめた。一太郎7が入っていないのは、このバージョンに限り、以降のバージョンを入れたときに強制削除されてしまうので、インストールするだけ無駄なのだ。
ATOKも同時にインストールしていったのだが、一太郎Ver.6.3付属のATOK9のみ起動しない(ATOK10は、一太郎7が導入できないので、インストールしていない)。ATOK11以降は、Windows XP環境で普通に動く。
これだけ一太郎をそろえて何をするんだと思われるだろうが、別に何をするわけでもなく、懐かしい一太郎を触ってみたくなっただけ。一太郎ヒストリーを見ながら、いろいろ思い出してみる。
いやー、この光景はおもしろすぎる!
僕は三つくらい前まで共存しているマシンはあるかもしれないが、11のバージョンも…。わー。なにか、熱狂を感じますね。(でも、気持ちはよくわかります。)
投稿情報: jchap | 2008年12 月18日 (木曜日) 23時48分
jchap さん
はい、笑えるデスクトップになっています。
まだまだハードディスクには余裕もあるし、一太郎スマイルとかも、入れてみたくなっていたりします。
投稿情報: 木下由美 | 2008年12 月19日 (金曜日) 22時33分